忍者ブログ

みっつの壁

バイクとゲームで人生を楽しもう

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

琵琶湖ツーリングにいってきました(1日目)

みなさんこんばんは

冒頭からですが私、今現在も左足の付け根が痛くて困ってます
理由はこれから記事でネタにしますが、どっちにしても医者に行ったほうがよさげですemoji

っとまあそれは取りあえず置いといて、今回の琵琶湖ツーリングに関してですが
実は去年の今頃にですね、私は九州ツーリングに行っています。
その際の帰りがてらに、琵琶湖の南から東までは走って、彦根城をみてるのです。

今回はそこを走っている事を考慮したうえで、他の部分を走ってみようというのがツーリングの目的です。
1日目のルートはこちら

わかり辛かったらクリックしてくださいね。
今回のツーリングは1日目が忙しい為、朝5時に仲間と集合!
群馬県高崎市から上信越自動車に乗って、長野自動車道、中央道、名神と抜けて彦根icで降り

ここ、どこかわかります?実は最近テレビでも取り上げられたことがある場所なのです。
場所はですね・・・

こんな感じの場所です。
彦根I.Cからバイクで30分くらい南下したところですね~
ここね、淡水湖の中にある島で日本で唯一、人が住んでいる島なんです。
その上、車が1台もない代わりに、一家に1台船があるという面白い所なのです。
そしてもう一つ、
「人懐こい野良猫がいっぱいいる!」
もうね、猫好きな自分にとっては楽園の様な所なのです。

上陸したら猫に囲まれ、ウフフな妄想をしつつですね
 
猫に囲まれる準備も万端!

こまるなー、エサが足らなかったらどうしよう・・・・なんて心配をしながら

島がみえたど~
。。。上陸!!
さて!猫はどこだ!(観光しないんかい)
 お!いた!
 たしかに人懐っこい猫が居ました、別に呼んでもいないのにこちらに寄ってきましたよemoji
うんうん、やっぱ猫はいいですね~、癒されます。
さて、他の猫を探しますか

・・猫?




・・・・





・・・・・猫いないよ?




・・・・・・・






・・・・・・・・まったくいないemoji











みなさん、テレビの情報に騙されてはいけません!沖島に猫は殆ど居ないです!


ってのは言い過ぎですが、本当に自分が歩いた限り野良猫はこの一匹しかいませんでした、まじで。
ってか

島に着くとこの画像みたくなるんじゃないの?
それがこれ?

違う!自分はもっと猫に囲まれてウフフするはずだったんだ!
白い猫一匹とウフフはできないよ!ってかこの猫もエサがもらえないとわかるとスタスタと離れていっちゃうし・・・
結局島のほかの地域に行けば猫が居るのかと思い、島の中を4,5キロはあるきましたが
結局1匹しか見られずemoji
最近私、骨盤がゆがんでいるのか、最近すこし歩くと左足の付け根が痛くなってくるのですよね・・・
早めに整体に行こうかな。

まあこんな景色は見れましたが
居ないものは仕方ない、購入したネコのエサは仲間にあげよう。。。っと思いつつ2時間程島内をうろうろしてからあとにします。

ちなみに後で調べたら、猫が湧くのは朝方に漁師の方が島に戻ってきたときが一番多いみたいですね。理由はきっと、エサがもらえるからでしょうね。
この後本土に戻った後はですね、おなかも減ったし昼飯といいたいところですが、あまり昼飯を食べてしまうと夜にガッツリ食べられなくなるので、軽くつまもうということで
 三井寺力餅本家っていう店で食事です
 もち3本とお茶で450円。うん、本当に量はおやつ程度だけど味は良かったです。
なにやら添加物を一切使ってないらしく、賞味期限は1日しかないので通販などしていないそうですよ。
さて、いそいそと食事したあとは次の目的地へ、いやー忙しい・・・
 次の目的地はこれ、比叡山延暦寺です。
ちなみに比叡山延暦寺というと、思いつくのは織田信長の焼き討ちですが
あれは当時不可侵領域だった比叡山に対して、織田信長がはじめていきなり攻め入って山ごと燃やした様にいわれていますが、実はあの話、織田信長以前にも比叡山に攻め入った武将はいて、それが失敗に終わっていたり、僧兵の暗殺を行っていたりしていたのが本当の話だったりします。
まあそれでも無抵抗な女性や子供を殺したりと、人道に背くような事をしたのは信長だけだったみたいですけどね。
っと話がそれましたね


今回見たところは東塔地域だけだったのですが、感想はとにかくスケールが大きいってとこでしょうかね。建物は半端なく多いですし、大きさも予想をはるかに上回る規模です。
 それにしても、由緒ある所なのになぜか観光地気分にさせられるのは何故でしょうか・・・ようこそってemoji
ちなみに境内もそこかしこに色々なものが売ってたりして、商売する気度マックスでした。
ここも沖島と同様、2時間程度で一通り観光してからせかせかと出発!
っと、その途中で景色の良い場所があったので、早速バイクを止めて写真撮影
 うん、いい景色です。
さてさて、時間もないことですし、1日目の目的地へ向かいます
今回の宿泊先は
民宿 湖畔荘

ここ、琵琶湖の西側にある宿なのですが
 宿のすぐ東側が琵琶湖の沿岸にあって
ちょっと酒をのみ

 露店風呂にはいり(沸かし湯ですが)
それとこの宿は食材を持ち込んでBBQができる珍しいプランもあったので、自分たちはスーパーで食材を買って持ち込みました。
いやー奮発して高い肉を買ったため、とっても旨かったですよ
この後は軽く晩酌をしましたが
4時半起きでかなり歩いたあげく、酒も入ればおっさんはもう・・・
ってなわけで1日目は21時位に布団にはいった途端、夢の世界へ旅立ちました。
っと大分長い記事になったので二日目はまたの機会にemoji

拍手[1回]

PR

XLR125Rオフロード化(その2)

みなさんこんばんは
冒頭からいきなりですが、私、今とても疲れてます。emoji
理由は、リアタイヤ交換を自力で行ったら、2時間かかったという恐ろしい話なのです。
昨日までは子供たちと、
 
会社の3Dプリンタで作った歯車などを見せて、作り方の説明をしたり
いっしょにばくおん!を見ながらバイクの説明をしたりと、いい意味で充実した日だったのですが
本日は仕事を早々に終わらせ、帰りにホームセンターによって
ビードクリームとムシ回しドライバーを買って家に帰り、届いたリアタイヤを交換しようと
作業を始めたのですが・・・
・・・・・タイヤ、外れない。
ちなみに私、バイクのタイヤ交換は今回で2回目です。
その上、オフロードタイヤの交換は初めてです。

んでもってこのオンロードタイヤ、GT501のビードがとにかく固くて、ビードを落とすまでは何の問題もなかったのですが、タイヤを外すのに苦戦しました。
何しろタイヤレバーを差し込んでリムからタイヤを外側にあげるのがむちゃくちゃ大変・・・

あまりにもビードが固いのと、タイヤレバーがタイヤとリムの隙間に入らない為
仕方がないのでビードブレーカーでタイヤをつぶしながらレバーを入れるという作業を繰り返し・・・
何とかタイヤを外しました。もうね、この時点で体力のないおっさんは汗だくです。

んで、次はオフロードタイヤを入れるのですが、いざチューブを抜き取って、タイヤを外して
ビードストッパーをはずし・・・

はずし???ビードストッパーだと思うものを外したけど、ビードストッパーってこんなのだっけ?
ってどうみてもこれ、ビードストッパーではないですよね、というかただのネジです。
もしかすると前のオーナーが、オンロードタイヤを履かせるのだから、ビードストッパーはタイヤ交換の際に外したのだけど、リムに穴が開いているのはまずいのでネジだけ入れてあったのでしょうかね。
どちらにしてもビードストッパーは必要なので、あわててライコランドに行ってビードストッパーを購入し、入れました。
ってかそのあとは。。。約5分でタイヤが付きました
なんともまあ、あっけなく。。
心配していたタイヤ交換時にチューブも傷つけることも無く、エアーをいれてみましたがまったく問題なし。
GT501を外すときの苦労はなんだったのか・・・

というわけでタイヤ交換完了!

ひとまずオフロード化はこれで完了です。
それにしても試走してみたところ、やっぱりフロントブレーキからキーキー音がするのが気になります。
やっぱフロントホイールの振れが原因なのかな。それかブレーキの調子が悪いのかもしれません。
ま、少し走ってみてディスク板等を確認すれば結論が出ると思うので、あとはまた改めてチェックしてみます。

拍手[2回]

XLR125Rオフロード化(その1)

みなさんこんばんはemoji
先日記事にしたXLR125Rを購入した件、さっそくオフロード化の準備をしてまして
登録が昨日終わった事

本日買いあさった中古パーツを一通りつけたので報告と記録がてら記事にします。
購入したものは

XR250のフロントホイール
 
DRC製フォークブーツ(サイズL)
 
メーターギア
以上の内容です。フロントホイールが送料含めて13000円、フォークブーツが5000円くらい
メーターギアは2000円位なのですべてで2万円位使いましたかね~emoji

 
ちなみに元のフロントホイールはこんな状態でした。
さくっとアクスルシャフトを引き抜き、ホイールを外して
 サスペンションを外します。
うん、ちなみにこのフォーク、前にオーナーがXLR250Rのフロント一式に交換してあるのです。
そのため、フォークブーツもXLR250Rに合うサイズで購入しています。

前のオーナーがモタード仕様にしていたため、フォークガードが取り付けてあったので外して
 
フォークブーツを装着!
この時に気を付けるのは、取り付ける向きでしょうかね。

 よく見ると穴が開いているのがわかるかとおもいますが、円周方向に開いている穴は下向きにします。
これはフォークブーツとフォークの間に入り込んだ水を抜くための物です。
それと写真に見える穴は空気抜きの為ですので、こちらはタイヤ側(様は車体内側)に向けます。

バンドで留めて完了!簡単ですね。emoji
んでこれを車体に取り付け・・・

なんか壊れたロボットみたい・・・

もともとついていたディスク板を外して移植
あたらしいメーターギアにモリブデングリスを塗りたくって~

うん、問題なく取り付けられました。
ただちっとアクスルが短い気がします。
もしかするとアクスルだけXLR125Rの物なのかもしれません、とはいえ若干短い程度なのでこのままいきます。
それと、ここで試しに荷重をかけていない状況でまわしてみたら、ホイールに若干の振れがありますねemoji
走行には問題ないレベルだとは思いますが、ちょっと気になります。

今回このホイールを購入した決め手は、ちょうど履いてみたかったタイヤが付いてたから。
ダンロップのD603ほぼバリ山。
コンパウンドもやわらかく、新しいタイヤでした。
オフロード走行に非常に向いているけど、とにかく減りが早いと噂のタイヤです。
まあ向いているといわれても、そもそも林道に行ったことがない自分なので比較はできませんが
まずはこのタイヤで林道デビューしたいと思ってます。

それとフォークの突出し量は、+10mmにしてあります。
理由はXLR125RにXLR250Rの長いフォークがついているので、フロントが上がり気味になることを少し抑えたかったからです。
ちなみになぜ「10mm」なのか?っというと・・・「なんとなく」ですemoji
まずは極端に変えてみて、そのあと標準に戻してみるってのもアリですよね。

というわけでとりあえずフロント周りは完成!
あとは後ろについているGT501を井上タイヤに変更するつもりでいるので
これを交換すれば林道に行けます!

あとは変なライトとミラーも純正に戻したいな~。

拍手[1回]

赤城山までちょいツー

みなさんこんばんはemoji

さて、G.Wも今日で終わりという方も多いのでは無いのでしょうか?
私も同様で明日から仕事です。ただ気になっている仕事が有ったりするので、やる気はあります。
・・うん、やる気だけね。emoji

そんな中ですね、今日は仲間3人で赤城山までちょいツーにいってきました
ルートはこんな感じです。
 
高崎から赤城山の南側から登り、北面をぬけて渋川経由で走るルートですね。
ちなみに赤城山を登るルートは、南面は2ルート、北面1ルートあります。
南面の1ルートは有名なコースで、前橋市街地から鳥居を超えて赤城山に入るルート
もう1ルートは赤城温泉を抜けて狭い山道を登るいわゆる裏ルートです。

今回は赤城温泉を抜けるルートから行きます。うん、G.Wなのでメインルートは混んでるのでね・・
この道結構狭くて険しいところ、その割には交通量が多く、車とすれ違うこともしばしばあります。
でも景色は良いのですよね~
 
どうです?この景色。結構見晴しも良いのですよemoji

この後は大沼を抜けて北面を通ると、やはりおります。
スーパースポーツで北面を攻めている方達が・・
ものすごい速度(一番速度を出してた方は200キロはでてたんじゃないかな・・・)で山を攻めてる方達を横目に自分たちは北面を下ります。
北面を下ると、こんな場所に出ます。

 いやー、ここはいい所だ・・心が洗われます。
ここで仲間とまったり話しながら、次の目的地をナビにセット!
この時点での時間はまだ9時。
次は渋川の叶食堂で食事を取って解散する予定だったのですが
食べログを見ると営業時間は10時からのはずが
10時過ぎに到着したら、店の人が「営業開始は11時からだよ~」なんて話しかけてきました。
1時間待つんかい・・なんておもいつつも、近くに手頃で開店している店などみつからないので
しかたなく待つことに・・・それでも開店10分前には入れてくれました。
  
食べるものはカツカレー!
 
おう・・・大盛りでもないのにこの量ですか。
ってか最近、量が多いカツカレーを続けて食べている気がします。

結局食べきれず残しちゃいました。emoji
この後はさくっと高崎に戻り、現在検討中のアクションカメラの現物を見に行ったり
XLR125Rのムシ外し工具を探しに行ったりしてました。

それとツーリングから帰ってきたら、ヤフオクで購入していたノートパソコンが届いていたので、さっそく設定をしてたりしてましたよ。
ちなみにこの記事も新しいパソコンで書いてます。
うん、漢字変換が思うように行かなくて普段よりも時間がかかってます。emoji
そうそう、それとV-Strom1000のタイヤがそろそろヤバイです。

リアが大体3部山から4部山。まあこちらはまだいいとして・・・

フロントはそろそろスロップサインが出そうな勢いです。
走行距離はそろそろ11,500キロになりそうな所ですので
フロントは13,000、リアは15,000キロが限界って所でしょうかね。
このタイヤは純正タイヤのbattlewing-501(フロント)と502(リア)
非常に食いつきもよく気に入っていたのですが、廃盤になる予定らしいので
つぎはA40にしようかな~っと検討しています。
だってさ

紹介動画にV-Stromがでてるから!
っとまあそれは冗談で、実際のところBW-501と502がとても良かったってのが本当の理由です。
自分はこのバイクで林道に行く予定はないので、あくまでもオンロード性能に特化したタイヤ
それでいてある程度のライフもほしいという欲求を現時点では備えていると思っています。
上のタイヤの写真をみていただければ分かると思いますが、前後共にタイヤの端まできっちり使っています。
これもこのタイヤの安心感とバイクの安定感があれば成せること。

んでこのタイヤBW-501と502がA40という名前に変わって進化したのであれば、迷わずこれをつけたいと思っているわけです。
A40のインプレに関しては、ロードノイズがががとか、バネ下ががが・・、やっぱり海外タイヤだろ!とかよくわからない評価をする方は道端に置いといて、とにかく安定して寝かせられて、ブレーキがきっちり効けばよいタイヤだと私は思っています。
トいうわけで、年内にはこのタイヤに変えることになりそうです。
うん、お金って入ってこないけど出ていくばかりだね・・

拍手[1回]

別れと出会い

自分でも打ち込みながら苦笑いしてしまいましたが、なんという意味深な題名でしょうか・・・
ちなみに記事の本文は題名から連想するような深い話ではなく
DT200WRを手放してXLR125Rの購入したという話ですemoji


ちなみにDT200WRはですね、購入したのはヤフオクです。
埼玉の方から落札前に直接バイクを見に行き、納得して購入した経緯があります。
当時モタードバイクが好きだった私は、すでにモタードに仕上がっていたDTがたいそう気に入ったのです。
たしか値段は10万位だったような・・・(うろ覚えです)
んで購入した当初はキャブのセッティングが出ていなくアクセルをあるとガソリンがサイレンサから噴出す始末。
何度もキャブを開けてセッティングを出して、ようやく走れるようになるまで数ヶ月かかったりしたバイクです。
その後、元の白い外装が気に入らず

自分でブルーメタリックに塗ってみたり

黄色に塗ってみたりと、色々といじって整備の勉強になったバイクでした。
まあそんなバイクなので自然と愛着も沸いて、なんだかんだ3万キロ以上走り
仲間に貸して石川県や伊豆に行ったりと、なかなかと活躍を見せたバイクでした。
そんなバイクもいい加減ステムベアリングがダメになったり、エンジンもそろそろO/H時期だったりすること。
それに何より小排気のモタードに、今現在メインで乗っているV-Strom1000が完全にキャラに被ってしまい、乗る機会がとにかくへってしまったのですよね。
そんな訳でDTはヤフオクで売却し、新たに先日XLR125Rを購入しました。
XLR125Rはどんなバイクかというと
 うん、だっさいね。
DT200WRより若干(とはいっても数年)新しく発売された、ホンダの4サイクルの125ccです。
まあ125ccの一般向けモデルなのでパワーは12ps、今までのDT200WRが40psですので比較するとめちゃくちゃ非力ですが、それでも現在発売されている
KLX125などよりはパワーがあります。
今回はDTのときと違い、林道などを走るつもりですのでタイヤもオフロードの物にしようと探していました。
んで今回買ったバイクの写真はコチラ

こんなのです。
・・・気がつきました?

またモタードかよ!
いやいや、たまたまですね、近くの人がXLR125Rをヤフオクで出品していまして
これが綺麗にモタード仕様に仕上げてあったのですね。ちなみに125ccのフルサイズオフロードバイクって、国内の新車販売は既に無く、欲しければ逆輸入で購入するしかないのです。
ちなみにどんなのかというと、中国ヤマハのXTZ125

それか中国ホンダのXR125L

これしかありません。ちなみにXR125Lは既に販売終了したので、新車台数は減る一方です。
そんなわけで、125ccのオフロード車は玉数が少なく、中古相場も高いのですよ。
goobikeで見ても、走行距離2万キロで各所サビあり、それなりの程度で20万超えとか普通にある状態なのです。近所のオフロード専門店で、保障無し各所サビあり走行5000キロで
乗り出し21万ってのが一番安かったくらいですから・・・
そんな中、近所から出た出品という事で、実際に現車を確認させてもらって話を聞いてみると、オフに戻すのも簡単そうだったので
このバイクを購入して、オフロード仕様に戻そう!って事に決めたのですemoji
このバイク、色々いじってあってフロント周りがXLR250RBAJAのフロント周りがついており
ホイールが18インチになってます。
その為まずはフロントホイールを購入し、今ついているホイールは売却しちゃおうかと検討中です。色々と調べてみると、XLR125RとXLR250Rのフロントホイールは加工無しでポン付けできるみたいなんで、現在ヤフオクで吟味中です。
リアはタイヤのみ交換で問題ないと思うので、ここはさくっと交換しちゃいますかね。
ただ、オフロードタイヤ(チューブ入りタイヤ)を交換したことないので、今回は店にお願いしようかと検討中です。
それとフロントに18インチのスピードギアがついているので、ここも先ほど21インチ用のギアを用意したところです。
おそらくバハの足回りがついているとなると、サスの長さも若干長いと思うので、突き出し量を変更したりと色々といじる必要がありそうです。
まあこの辺は実際に走ってみないとなんともいえないので、何はともあれ登録しないと・・・
んでこのバイク、うちの家族に紹介したのですが
私「これが次のセカンドバイクだよ!emoji格好良・・・」
かみさん「何このバイク、だっさ」
子供「この主張したい色が赤なのか青なのか白なのかわかんないデザイン微妙、スズキ(V-Strom1000)のは格好いいけど」
私「お・・・おう」

・・・全否定ですかemoji
ってか子供の発言にあるスズキのは格好良いけどって、あなたは
どこかの鈴菌感染者さんですか。

拍手[2回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ツイッター

最新コメント

[08/01 Kind]
[08/01 Spica]
[06/06 Spica]
[06/05 kind]
[06/04 Spica]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
kind
HP:
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
バイク ゲーム
自己紹介:
バイクでツーリングすることが大好きです。
PCをいじるのも好きです

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- みっつの壁 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]